〜エンジニア沖縄編〜 Kaeruで働き始めて1年半が経ちました

まずは自己紹介

沖縄在住で完全リモートワークで働いています。

Kaeruに入社したのは2018年1月で、それから1年半が経ちました。

もともとは大阪出身で、沖縄に移住して15年目、嫁さんと子供二人の4人家族で、5年前に沖縄に一戸建てを衝動買いして住んでます。

「好きなことして生きていく」が人生のテーマです。

Kaeruでどんなことしてる?

Kaeru初で、唯一エンジニアとして働いています。主にシステムの開発と保守がメインの仕事です。

Kaeruには色んな種類の事業があって、事業ごとに社内システムがまぁたくさんあるのです、現状を把握するに約1年ぐらいかかりました。

社内システムを整理し、文書化し、どのサーバーに、どのシステムがあって、何が動いてて、何が動いてなくて、課題は何があって、何を改善していくのか?という日々の保守をしていきながら徐々に把握してきました。

もちろん保守だけじゃなくて、古くなって使いにくくなったシステムを新しく作り直すといったような開発案件もあったりします。

とにかくシステムに関わること全てが担当になります。

自分にとってKaeruとは?

一言で言うと、「自由」です。

理想と現実の両方を叶える場所」でもあります。

大阪の会社やのに、沖縄でリモートワークのエンジニアを募集する時点でかなりぶっ飛んでますよね?

そんな会社、きっと面白いに決まってるとホームページをちらっと見ただけで応募してしまいました。

コワーキングスペースの運営をベースに、色んな事業をやってるのも魅力的でした。今までエンジニアとしてシステムを作ることはやってきたけど、そもそも事業ってどうやって始まってどうやって運用してどうやってお客さんにサービスを届けていくのか?というところに興味があり、この会社で色んなことが経験できそうだなと思ったのも応募のきっかけになりました。

Kaeruの働き方って?

月あたりで働く総時間だけが決まってて、それを自分のライフスタイルに合わせてスケジューリングしています。

僕の場合だと、4日働いて、3日休むのが今のところベストです。月・火・木・金で8〜19時までの勤務にしています。

働く場所は、PCと電源とWi-FiさえあればどこでもOK、今のところ基本的に自宅の小さい廊下のようなスペース(一応書斎?)がメインで、気分転換でカフェでやることもあれば、コワーキングスペースでドロップインしてやることもあります。

自宅ではなんやかんやと集中しづらいことも出てきたので、通える場所も探し中です。(ちょっとテンションの上がる場所見つけたので、近々見学にいく予定)

週に1度ぐらいオンラインでミーティングして、要望をヒアリングしたり、システムの説明したりしています。

Kaeru以外では何をやってる?

今はまっているのが、自分にとって最高な飲み物を作ることです。

コーヒー豆を全国から取り寄せて、お気に入りの豆を見つけたりしてます。

家には、エスプレッソマシン、グラインダー、ドリッパーがあるので、日々最高のコーヒーを堪能すべく日々研究。

仕事中に飲む1杯のコーヒー。

飲めたらなんでもいいやじゃなくって、これ最高って思えるものを飲む満足感の積み重ねは、一度知ってしまったらやめられない。

コーヒーだけじゃなくて、紅茶も色々仕入れてトライ中やし、夏場に向けてレモネードも開発中です。

これからKaeruでやってみたいこと

今、一番やってみたいのが、全都道府県の制覇です。

せっかく自由に働ける環境があるので、それを最大限活かした働き方は?って考えたらまっさきにこの案が出てきました。

1つの県に短期間(1週間〜1ヶ月)滞在しながら、その土地を堪能するような生活をしてみたい。

今のところ、コワーキングと宿泊って別々じゃないですか?(一緒のサービスも出てきつつありますが…)

このふたつがセットになったサービスがあったら、まっ先にやってみたいな。

コワーキングの進化型「コステイ」は是非ともトライしてみたいです。

ステキ先には家族も招待してもOKってなったらやばいですね。

地元沖縄に生活基盤を置きつつ、遊牧民的な生活も堪能できれば超刺激的な毎日になりそうです。

この記事を書いた人